こんにちは。wakabaです。
卒業式には、素敵な着物と袴を着たいと思っていても、予算には限りがあるものです。できるだけ費用を抑えたいと思っている人もいるのではないでしょうか?
お金がない。でも、かわいくしたい。どうしたら……。
あきらめないでください。

そんな人のためにとっておきの情報を集めてみましたよ。
結論からいうと、費用を抑えるためのポイントはいくつかあります。
今回はそのポイントと注意する点などをご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事はこんな人におすすめです。
・卒業式に着物&袴を着るときに、節約できるポイント、かわいくするためのポイントを知りたい人
・できるだけお金をかけずに着物&袴を着たい人
・自分には節約できるかどうかを知りたい人
この記事を読むと、節約できるポイントがわかります。

もちろん、「自分はここにはお金をかけたい」と感じる部分があると思うのです。そこは節約モードにしなくてOKですよ。
誤解しないでほしいのは、これから紹介するポイントをすべて、節約モードにする必要はない、ということです。
この記事を参考にして、この部分は節約し、この部分はお金をかけよう、というように、あなたのこだわりを大切にしつつ、自分なりのチョイスをするといいですよ。
それでは始めましょう。
節約ポイント①成人式に着た振袖、または親族の着物、中古の着物を着る
卒業式の場合、レンタル業者さんでは、二尺袖の着物(振袖よりも袖が短い着物)を貸してくれるのが一般的です。しかし、「袴には二尺袖の着物を着なくてはいけない」いうルールがあるわけではありません。
つまり、袴と合わせて、成人式に着た振袖を着たっていいし、身長があなたと同じくらいの親族(おばあ様、お母様、おば様など)がもっている「訪問着」や「色無地」などと呼ばれる着物を着てもいいのです。
正絹(絹100%の素材)で作られた訪問着や色無地であれば、着物としてのグレードは高いのです。堂々と着てくださいね。
また、お手頃価格の中古の着物を買う、という方法もあります。その場合、フリマアプリや、ネットの中古の着物屋さん、リアルの中古の着物屋さんなどで買うことになります。
aフリマアプリ
掘り出し物が期待できるのは、フリマアプリです。その場合、サイズなどがしっかり書かれているかどうかが重要です。必ずサイズが合う物を買ってくださいね。もしも気に入った柄の着物があって、細かくサイズが書かれていないのであれば、出品者に「この着物を着用した人の身長を教えてください」と質問してみるといいかもしれませんよ。身長がだいたい同じであれば、着られることが多いからです。
bネットの中古の着物屋さん
最近は、着物の買い取り業者がネットで中古の着物を販売しています。業者さんですから、サイズがしっかり書かれていますので、探しやすいかもしれません。ただ、いい物はそれなりのお値段がします。
Cリアルの中古の着物屋さん
リアル店舗の場合、「これ、素敵」と思う色や柄の着物を見つけても、サイズが合わなくて断念することも多いです。中古の着物屋さんで探そうと思ったら、いくつもの店を見て回ることを覚悟してくださいね。
そして、気に入った着物を見つけたら、店員さんにも相談しながら試着をして、サイズを確認しましょう。さらに、買う前にシミや汚れの有無もしっかり確認してください。値段が安いのはシミのせいだったりするからです。正絹の着物のシミや汚れは自分で消せるものではないので、目立つ場所にシミを見つけたら、買うのはよく考えてからに。
ただし、そうやってお金をかけずに着物を用意できたけれど、「かわいくないなぁ~」なんて思った人がいるかもしれません。そんな人に提案したいことは、二つあります。
一つ目は、かわいい半衿(はんえり。長じゅばんの衿の部分につけるもの)を買うこと。これだけで、ものすごく印象が変わります。大胆な色を選んでもいいし、刺繍付きは上品な感じで素敵です。ネットで検索してみると、1000円以下で買えるものがありますよ。
二つ目は、着物の衿に、伊達えりやレース、フリルをつけることです。伊達えりは、重ね衿とも言います。これを付けるとおしゃれ度がアップします。あるいは、100均で売っているレースやフリルを安全ピンで付けてもいいですよ。いずれにせよ、卒業式ですから、カジュアルにしすぎず、上品なイメージを大事にしてくださいね。
節約ポイント②袴は単品を中古で買うか、レンタルする
袴を新品で買う場合、安いものはリアルの呉服屋さんで10000円程度で買えたりします。レンタルも袴だけであれば、10000円程度で借りられます。同じ10000円だとしたら、買うよりレンタルの方が布地がよかったりします。自分の目で違いを確かめてみるといいと思います。
それよりも安くしようと思ったら……ネットで探してみましょう。袴単品の値段を見てみますと値段はピンキリです。安いものは5000円ぐらいで、レンタルも販売もされています。ただ、ネットの場合は、どんなものが送られてくるか予想できないのが難点です。商品レビューなどを参考にして、信頼できるショップと取引することが重要です。
中古の袴をリアル店舗で買う場合、お店に行ってすぐに、状態が良くて、サイズがぴったりで、しかも安い袴に出合えるとは限りません。普段から中古の着物屋さんをパトロールしておいたほうがいいかもしれません。
袴単品レンタルのポイント
袴単品をレンタルする場合、リアル店舗で借りるより、ネットの宅配レンタルのほうが安いことが多いです。単純な料金比較ならば、ネットの宅配です。ただ、リアル店舗の場合、業者さんによっては袴単品のレンタルでも、当日の支度場所が使えて、着付けやヘアメイクをお願いできることがあります。小物がレンタルできる場合もあります。
美容院の予約、小物の準備などを全部自分でして着るのと、会場の近くの支度場所で着付けやヘアアレンジなどをお任せするのでは、どっちが得なのかを考えてみる必要があります。計算してみると……そんなに変わらない可能性があります。それぞれのパターンで試算してみることをおすすめします。
節約ポイント③着付けは自分でやる
着物&袴の着付けは、誰かにお願いするのではなく、頑張って自分でやってみましょう。お友達と協力してやってみるのもいいかもしれません。
袴の着付けは、成人式の着物&帯に比べると、それほど難しくないとされています。
お手頃価格の着物と袴を手に入れて、卒業式の前にYouTubeの動画を見ながら何度も練習すれば、できないことはありません。
節約ポイント④着付け小物は中古を探す
着物を着るには、着付け小物(腰ひも、だてじめ、帯板、えりしんなど)が必要になります。レンタルのセットプランを申し込んだ人も、これは「自分で用意するもの」の中に入っている場合があります。
着付け小物はネットで買えますが、安く済ませようと思ったら、中古の着物屋さんや、フリマアプリなどで探してみるといいかもしれません。
ただし、直接あなたの肌に触れるものは注意してください。例えば、肌着(肌襦袢とすそよけ)、長襦袢などは、衛生上の観点から、誰が着たかわからない中古品ではなく、新品を用意したほうがよいようです。
肌着と長襦袢を成人式用に買った人は、肌着は今回も使えます。長襦袢は、着物の袖の長さが合っていないと着られないものです。成人式には振袖用の長襦袢を買ったはずです。その長襦袢を卒業式で使いたいのなら、振袖を着るといいですよ。
節約ポイント⑤ヘア&メイクは自分でやる、髪飾りは作る
節約したいのなら、ヘア&メイクは自分でやりましょう。
着物を着たときのメイクのやり方は「着物 メイク」で検索すると、たくさんの情報が出てきます。ただし、気をつけてほしいのは、年齢に合わせたメイクにすることです。30代向け、40代向けのメイクではなくて、10代や20代向けのメイクのやり方を探してくださいね。
例えば、卒業式で色鮮やかな着物を着る人は、メイクにあまり気合いを入れないで、少し控えめな感じがいいようです。そのほうが着物の美しさが引き立ちます。
逆に、シックな着物を着る人は、地味になりすぎないように口紅の色で華やかさをプラスしてくださいね。
髪型はシンプルなスタイルにします。
例えば、髪はハーフアップにして、大きめのリボンをつければOKです。大正時代のハイカラさんっぽいイメージになり、華美になりすぎず、学生らしく知的な感じがして素敵です。
それから、髪飾りも大事です。レンタル業者さんによっては、髪飾りは「自分で用意するもの」の中に入っている場合があります。節約したいのなら、髪飾りをフリマアプリで安く買うか、あるいは、買わないで自分で作るといいと思います。YouTubeの動画などを見ながら挑戦してみてくださいね。
節約ポイント⑥足元はブーツにする
着物&袴の場合、足元は草履かブーツになります。
草履を履く場合は、足袋と草履が必要です。成人式で使った物が手元にあれば、それを使えばいいのですが、持っていない人がわざわざ買っても、卒業式の後に、履く機会がほとんどないのではないかと思います。
節約したいなら、ブーツにしましょう。足首あたりまでの、普段も履けるような、ひもで結ぶデザインの黒のブーツがあれば、それが使えます。ブーツの中は靴下やストッキングでOKです。
節約ポイント⑦肌着は着物用ではなく、普段の下着で代用
着物を着るときには、着物の下に長襦袢を着て、その下に肌着を着ます。「着物用の肌着」というものが売っています。具体的には、肌襦袢+すそよけ、あるいは、和装スリップなどです。それを用意するのが正解なのだと思います。

ただですね、わざわざ着物用の肌着を買わなくても、要は、着物を着たときに胸のあたりから見えてこない肌着ならばOK、そういう考え方の人もいます。
ですから、肌襦袢は、あなたが普段着ている下着で襟が大きくあいたもの、すそよけはペチコートで代用できる場合があります。
ただし、代用品でOKかどうかは、誰に着付けをしてもらうかによります。自分で着付けをするなら問題ありませんが、人に頼む場合、その人から「NO!」と言われたらこのアイデアは採用してもらえません。事前に着付けをしてもらう人に、着物用の肌着でなくてもよいかを確認して、OKが出たら、にしてくださいね。
節約ポイント⑧和風の巾着ではなく、黒のバッグ
持ち物は、袴姿で和風の巾着などを持つのが主流なのかもしれません。レンタル業者さんではかわいい巾着を貸してくれる場合があります。
しかし、卒業証書をもらったり、記念品をもらったり、書類があったりしますので、巾着だけでは荷物が入りきらないでしょう。結局、巾着にプラスして、実用的なバッグが必要になります。
節約しようと思ったら、巾着はあきらめて、あなたが持っているバッグを活用してはどうでしょう。

バッグを選ぶとき、大事なのは色選びです。着物の色や柄を邪魔しないものを選んでくださいね。
例えば、黒です。
着物に合わせるので、カジュアルになりすぎずシンプルな黒の大きめのバッグひとつをもつか、または、黒のポシェット+黒のサブバッグなどで対応できます。
「黒のポシェットではかわいくないな~」と思った人は、百均で買えるレースやフリルで少しだけデコってみてはどうでしょう。
節約ポイント⑨写真は卒業式当日に友達に撮ってもらう
卒業式にはせっかく袴姿になるのですから、写真に残しておきたいですよね。
ただ、前撮りをすると時間もお金もかかります。当日もプロに撮影をお願いするとそれなりの料金がかかります。
ですから、節約するとしたら、写真は当日、卒業式の前後の時間に友達とたくさん撮り合うことにして、それでよしとしましょう。

写真を撮るのが好きな友達、ちゃんとしたカメラを持っている友達の近くにいて、シャッターを押してもらうといいですよ。
【まとめ】9つの節約のポイントを駆使して自分らしく!
いかがですか。
この記事では9つの節約ポイントをご紹介しましたが、あなたの役に立ちそうなものは見つかりましたか?
節約のポイントをまとめますと……
・新たに買わないで、代用できるものはないかを考える
・必要なものが親族から無料で借りられないか相談してみる
・自分でできることはやる
大事なのは、自分らしくと言うことです。
あなたがこだわりたい部分にはお金をかけ、そうでない部分は削り、自分でできることをやるのも楽しいかもしれません。
あなたのこだわりを大切にして、賢くチョイスしてみてくださいね。