以前、キラキラ帯を使ってクッションカバーを作りました。
【帯のリメイク】1000円帯を幸運を願うクッションカバーに変身させる方法
このとき使ったのは帯の一部でした。残っている部分を使って、洋服に使えるベルトを作ってみました。
完成品はこんな感じです。


ちょっとしたお出かけのときに便利なベルトです。帯であることを、主張し過ぎない点が気に入っています。
縫わないし、型紙もなし、切って貼るだけでできますよ。
材料と必要な道具
まずは必要なものを準備してください。
<材料>
袋帯、裏側の布(綿の布を使いました)
<道具>
布用の接着剤、布を切るハサミ、定規、布用のチャコペン
ミシンは使いません。布用の接着剤を使います。つまり、切って貼ったのです。工作みたいなもんですね。
帯の準備をする
袋帯の作業を始めます。
※袋帯には、袋になっているタイプと、縫ってあるタイプがあるのですが、今回使ったのは縫ってあるタイプです。
①袋帯の裏側の白い布にチャコペンで線を書き、はさみで切ります。完成品の寸法10㎝幅×140㎝に、のりしろをプラスします。写真の上は帯の縫い代(白い布の下に隠れている)をのりしろとして使うことにして、左右と下は1㎝プラスして線を書きました。両サイドは、三角になるようにします。

②アイロンでのりしろを折り曲げてから、白い布を剝がします。
③両サイドに三角の形を作ります。分厚くならないように、余計な布はハサミで切って接着剤で貼り付って、三角にします。
裏地の準備をする
①裏地用の布は、140㎝の長さの布がなくてもOKです。私は3つに分けました。完成品が10㎝幅×140㎝になるように、上下左右にのりしろを1㎝プラスして線を書いて、切ります。

写真の短い2本の上部は、先端が三角になるように線を書いています。
②三角の部分を切ってから、アイロンでのりしろを折ります。

③接着剤で3つのパーツをつなげて1本にして、三角の部分の形を整えます。このとき、三角の部分が分厚くならないように、余計な布はハサミで切り、形を整えて接着剤で貼っておきます。

帯と裏地を貼り合わせます
一方の三角の部分から貼り合わせます。少しずつ接着剤を付けて、アイロンをあてて乾かす……これを繰り返します。
完成です!

正確に線を書いてカットしてあれば、最後に三角の位置がぴったり合うはずなのですが……、もしもずれていても大丈夫。短い方に合わせて長い方をカットして調整すればOKです。
Youtubeの動画もあります!
写真とは違う帯を使っていますが、ベルトの作り方をYouTube動画にまとめました。ぜひチャレンジしてみてくださいね。